着脱銃床中毒(2)

ルガー ランゲ・ラウフ
マルシン製ルガー ランゲ・ラウフと輸入レプリカのホルスター

第一次大戦前頃、ドイツ軍の制式小銃は大きく、重く、取り扱いの容易なものではありませんでした。特に、歩兵以外の兵科の将兵が携行するには不便で、軍では制式拳銃のP.08の8インチ銃身付きモデル(ランゲ・ラウフ:長い銃身)にホルスター付きの着脱可能な銃床をつけた代用カービンを採用、配備しました。
威力、射程距離は小銃に及びませんが、小ぶりで取り扱いの容易なランゲラウフは拠点防御のための近距離戦闘や、塹壕内での戦闘には有用な武器で、軍当局の期待に十分応えるものでした。火力強化をねらって32連のドラムマガジンも作られました。
ペルシャ(現イラン)等でも、騎兵の武装として採用された実績もあります。ただ、遠距離射撃の局面も多いアラビアでの戦闘では中途半端な兵器として敬遠されたようで、短期間しか運用されませんでした。

ベルグマン機関短銃(マシーネンピストーレ)等のサブマシンガンが登場すると、ランゲラウフの有用性は相対的に低下し、やがて第一線から姿を消すことになります。

MGC製ルガー8インチとストック(ホルスターは自作)

写真は、MGCの金属モデルガンです。1960年代の製品ですが、構造、形状をリアルに再現した傑作と言えます。今日では1990年代に出現したマルシン製のルガーが最高傑作と言え、MGC製は過去の製品となってしまいましたが30年以上前にMGCがすでにこのレベルの製品を生み出していた事は驚嘆に値します。MGCのルガーは、4インチ(制式P08)、6インチ(ネイビー:マリーネ)、8インチ(アーティラリー:ランゲ・ラウフ)、それに、12インチの長銃身を付けたピストルカービンがありました。
この製品には豊富なアクセサリーがオプションとして用意されていました。銃床を装着できるルガーの為に3種類の銃床、独特の迫力を持つドラムマガジン、他の製品との共用ながらサイレンサー、テレスコープサイト、といったオプションが販売され、自分のルガーを好みのスタイルにドレスアップすることができました。

ストック・ホルスターとドラムマガジンを装着したMGCのルガー 32連ドラムマガジン ライフル型銃床を装着した状態

写真は、ランゲラウフ用木製ストック(MGCでは板ストックと呼称)とドラムマガジン(MGCではスネイルマガジンと呼称)を装着した状態です。MGC製板ストックにはホルスターが付いていない為、手製のホルスターを付けてあります。資料のない頃作ったので、フラップの止めかたが逆だったり、とおかしな所がいっぱい。また、革をプレス加工する技術がない為に折り曲げと縫いあわせだけで作ってあります(全力言い訳モード)。

MGCのルガーから20年以上を経て、マルシンが発売したルガー(P08、マリーネ、ランゲラウフの3種)は、各界に衝撃を与えました。正確な寸法とプロポーション、奇麗な仕上げとめっき、作動も正確で、申し分のない製品でした。火薬を発火させることはできませんが、その代わりに9ミリパラベラムの実物ダミーカートリッジが装填可能です。無発火モデルガンには賛否が別れるところですが、私は精密さを追求する行き方もあってよいと思います。
素晴らしい出来のマルシン製ルガーですが、2つの点でモデルガンファンの期待を裏切っています。ひとつは、1995年頃にアナウンスされた、ブローバック作動する仕様の製品が未だに登場していない事、もうひとつは、同梱の装弾器以外にアクセサリーが無いことです。特に、ランゲ・ラウフにはホルスター付き着脱銃床が欲しいですよね。

ストック板を自作したストック・ホルスター 三日天下でした・・・ ホルスターはやや雑な作り。装弾器ポケット、クリーニングロッド付き

タナカがルガーのエアーソフトガンを発売した時、着脱ストックをアクセサリーとして発売しました。このストックはマルシンのルガーに装着可能です(両社の製品が実銃に忠実に作られている証拠ですね)。偉い!しかし、発売されたのはマリーネ用の小ぶりなタイプの方で、ランゲ用ではありませんでした。それに、ホルスターが付いていません。
ミリタリーショップが輸入販売したホルスター(レプリカです。もちん。でも、ベルト類やマガジンパウチも付いていて、ホルスター部分は自作の必要なし)とタナカのストックの金具を使い、まな板(適当な大きさ、厚さで値段も安かった)を削って作ったのが写真のストック・ホルスターです。
現在では、タナカからランゲ・ラウフ用のストックが出ており、自作しなくても入手可能です。へへん、傷つくもんかあ!




第参船体に戻る


ここをクリックすると
隠居のぼやきが読めます