着脱銃床中毒(番外1)

ランゲ・ラウフ用ストック板


それは、今から2年程前のことでした。とあるガンショップにFNハイパワーのストック・ホルスター(角材をくりぬいて作ったイングリス・タイプ)の輸入品レプリカを注文していた私は、「輸入割当が下りなくなって、入荷の見込が立たない!」との知らせに愕然としました。
それまで、海外メーカーが、各種のレプリカ・ストック・ホルスターを製造販売していることを知らなかった私は、これからはそうしたわくわくするような製品の数々を一つ一つ手に入れてゆくことができる、と楽しみにしていたのでした。銃の部品の輸入に神経を尖らせるのはわかりますが、軍用モーゼルも着脱スリットを切ったハイパワーも、むろんルガーも欧米ですらコレクターが追いかける骨董品となり、日本国内に出回る可能性などゼロに等しく、ストック・ホルスターなんてモデルガンのアクセサリーにしかならないのは明らかなんですけどねえ(溜息)

ある日、とあるショップの広告に、”ルガー ランゲラウフ用ホルスター”と言うのがありました。ストック付きでは輸入できないので、ホルスターだけ入れたようです。見ると、肩紐、着脱金具キャップ、フラップ止めにマガジンパウチまで付いてます。そうです。ストック以外はフル・セットです。と、すれば・・・隠居の工作心が動きました。

8インチ用と6インチ用ではこんなに違います

ホルスターを注文すると同時に、タナカさんに電話。同社のルガー用ストックの着脱金具部分を別売りしていただくことができました。 タナカが当時販売していた、ルガー用ストックは6インチモデル(マリーネ)のアクセサリーで、8インチのランゲ・ラウフ用とは大きさも形状も異なります。上の写真をごらん下さい。上がランゲ・ラウフ用、下がマリーネ用です。ストック板は自作しなきゃなりません。

さて、ストック板の材料をどうしましょう?サクラ等の厚板を定尺で買うとちょっとした値段になってしまう上ほとんど余らせてしまいます。あちこちさまよった末、いい材料が見つかりました。安価で、木目がきれいで、必要な厚みがあってしかも必要量だけ買うことができました。それはなんと、まな板!

拡大コピーで型紙作り 着脱金具部分の寸法(左上)    ピンクの線がベルトの通る位置です(左下)

まず、板を切り出します。わが心の師、床井雅美先生の著作から、ちょうど真横から撮影した写真を見つけてきました。これを取り付けてあるルガーの大きさを基準にして実物大に拡大コピーします。これを型紙として、まな板をジグソーで切って材料を切り出します。

次は着脱金具を取り付ける部分の加工です。ノギスとものさしで金具の寸法を測り、取り付け部分の形状を作図して寸法を割り出しました。まず木工ドリルで固定レバーが収まる丸い部分に相当する穴を空け、ノコギリ、彫刻刀、そしてヤスリで形を彫り込んでゆきます。慎重にやったつもりでしたがけっこう隙間が空いてます。とほほ。まあ、タナカさんの製品にも隙間はあるから、と責任逃れをして(笑)、2つ加工したうちのややましな方を次の工程にまわします。

ランゲ・ラウフ用のストックの特徴は、前方の金具の付いている部分と後ろの部分の厚みが違い、しかも左右非対称になっている点です。このスタイルを再現するために板をごりごり削ります。削るには、スタンドで垂直に立てた電気ドリルに回転ヤスリを取り付けたものが便利です。板を均一な厚みで削り取ることができるので応用範囲が広い加工法です。でも、手を怪我しないように充分注意してくださいね。

開け終わったらちょっと感動しました

次に、ホルスターを当ててベルトを通す位置を決め、穴開けと彫り込みを行います。最初に作った拡大コピーと比較するとベルトを通す位置がずいぶん違います。購入したレプリカ・ホルスターが正確な寸法で作られていないせいなのか、それとも製造時期によってベルトの取り付け位置が異なるのか?いまの所はなんとも言えません。

完成したストック板。あとはホルスターを固定するのみ!

あとは、こまかな所を彫刻刀で彫って形を整え、全体をサンドペーパーで磨いた後、薄めたオイルステインを軽く塗って木目を浮き出させます。

最後に・・・
ここまで書いといてアレですが・・・よい子は、まねしないで下さい!(^_^;
隠居がストックを完成させた直後、タナカさんからランゲ・ラウフ用のストックがでました。今後はホルスターさえ入手すればOKです!うるうる。私のここまでの苦労は何だったんだあ!!!(T_T)
(1999/09/06)



第参船体に戻る