プロジェクト・ラドムが終了して、もう一年経ちました。雨の道玄坂をてくてく歩いて会場に向かい、これまでNET上でのみのお付き合いだった方々と初めてお会いし、旧知の方々と旧交をあたためることができました。そして、くろがね氏、床井氏にお目にかかることができました。
くろがね氏は物腰やわらかな方で、会合の間も細かく心配りをなさっておられました。
床井氏は、世界的に有名な研究者でいらっしゃいますが、非常にざっくばらんな方でした。隠居の質問にも、ひとつひとつ親切に丁寧にご説明してく下さいました。
いつまでもそこにいたい、そう思える楽しいひと時でした。
参加者の方々が持ち寄られた作品の数々はすばらしいものでした。隠居のつたない工作など、足元にも及びませんが、得がたい思い出の記念に、とUPします。
ポーランドの軍用拳銃、WIS・Radomについては、床井氏の著作に詳しいので、ここでは略します。
今回の制作は、マルイの作るモデルガンをベースに行いました。当初は45ACPから9ミリパラベラムへのサイズ変更のため、キットを切り刻んで貼りあわせるつもりで作業を開始したのですが、うまくゆかずフレーム・スライドを潰してしまいました。パーツを注文し、考えた結果、ベースをそのまま使い、外観のみラドム風にするなんちゃってモデルに路線変更。とほほです。情けない。
フレーム、スライド等にパテを盛って形を作ります。使用したポリパテは硬化後のヒケがなく、平面を出すのが容易な反面、気泡が生じやすく、強度もレジンに劣ります。強度の必要な部分に補強を入れたり、もぐら叩きのように果てしなく気泡潰しに追われたり・・・当初意図した工期短縮とは逆の結果に・・・
パテを盛る(ボール紙で型を作って流し込む)、形を削り出す、気泡があったらパテを盛りなおして・・・やりかたを間違えたようです。
ラドムの特徴のひとつ、長く伸びたスライドストップのレバーは、特殊な樹脂で出来ており、接着剤が効きません。元の部品の先端に雌ネジを切り、ビスをねじ込んで芯としてからプラリペアを盛り付けました。このプラリペアも部品と裕着してくれないので、継ぎ目の部分にアリミゾを切って噛み合せで固定しています。
この写真は床井氏がご自身のコレクションをかたどりされたシリコーン型からキャストしたレジン製複製との比較です。全然違いますね(涙)。
(2004/08/22)
第参船体に戻る
プロジェクト・ラドム(0)へ