工房での独り言(2)

ワルサーPPK(マルシン製改)

マルシン製PPK/Sを短縮して作ったPPK(ややこし)

PPKが欲しい。PPKのモデルガンが・・・そう、思われたことはないでしょうか?
OO7:ジェイムス・ボンドが愛用した拳銃。傑作の誉れ高いワルサーPPの短縮モデルにして、かつては護身用拳銃の代表的な存在・・・その上品で可憐なスタイルは、今日の、いかにもCADとNCマシニングセンターで作りました、という風貌の拳銃達にどうしても馴染めない昔人間の隠居にとってポケットに忍ばせるオートとはかくあるべき、と言うひとつの標準でもあります。
最近はどうか知りませんが(笑)、ひところはPPKと言えばモデルガンの定番のひとつでした。複数のメーカーから出ていましたが、なぜかすべてタニオ・アクションの製品ばかり。写真のMGC製戦前型(しかもナチスの報奨品仕様!)がその代表格です。唯一の例外は、52年規制まで販売されていたCMCの製品でしたが、これは何故かPPKのダブルアクション機構が省略されていました。実銃のメカニズムを忠実に再現することで知られたCMCが何故、このような大胆な省略を行ったのか不思議に思います。

MGC製ワルサーPPK MGC製PPKタニオ・アクションについては、いずれ、また

実銃の世界では、PPKはアメリカの規制に引っ掛かってしまい、今日ではPPKのスライドとPPのフレームを合体させたようなPPK/Sにその座を譲ってしまいましたが、隠居はそんな事知ったこっちゃありません。PPK/Sだけじゃいやだ、PPKを出せ!PPKはPPや/Sに比べてグリップしにくく、射撃時のキックが不快だ、と言う話はよく聞きます。装弾数も増えるし、いいこと尽くめじゃないか、といわれても、でもやっぱりちっちゃくてかわいいPPKが欲しいんですよ(笑)

タイトル下の写真は、以前マルシンのPPK/Sをちょん切ってこしらえたものです。ランヤード・リングが無いのは隠居の好みです。考証的には無いとおかしいかも知れません(爆)。

右側から見た状態 通常分解したマルシン改ワルサーPPK

工作は、まずグリップ・パネルの入手から始まりました。ポイントのエアソフトガン用がよいと聞いていたのですが、残念ながら入手できず。かわりに、マルシンの固定スライドのエアソフトガン(¥1980円)を買って来ました。
ただ、このグリップを、短縮したモデルガンのフレームに取り付けるためには、かなり手を加える必要がありました。ガス注入用の開口部や寸法の足りない部分にABSプラ板を張り付け、パテ(プラリペア)を盛ってヤスリで形を出します。また、裏側にはトリガーバーやコッキングピースとの干渉を避けるための窪みをリューターで彫ってやりました。
フレームの加工は、下部とグリップ背面を切り落とし、ABSプラ板を貼り付けて新しい形を作ります。フレームスペーサーの下部を短く切りつめ、取り付け位置もずらすためにフレームに新しいピン穴を開けてやります。ハンマースプリングを少しずつカットしながらコッキングの調子を見ます。

グリップパネルを取り外した状態

マガジンの切りつめは出来上がった銃本体との”現物合わせ(ぶ、不細工・・・)”で切断位置を決め、ノコギリとヤスリで仕上ました。ボトムピースとの接続も現物合わせです。
スライドは、加工なし。刻印上の”/S”の部分を埋めて磨き直したくらいです。刻印にペイントを入れているのは、目を凝らすと見えてくる”/S”を少しでも目立たないように、とのセコイ目論見からです(苦笑)

以前友人にこれを見せたとき、イアン・フレミングのファンである彼にもうひとつ作れと頼まれたのですが、ちょうどその頃マルシンからPPK発売の噂があったのでその事を話して断りました。しかしあれから何年も経つのにマルシン製PPKは未だ登場していません。PPKを作るのは、PPのバリエーションとしてPPK/Sを作るより何倍も難しいですし、昨今のご時世ではモデルガンの新製品はビジネスにならない、と言われても反論することができないのですが・・・
(1999/08/09)

マルシン製ワルサーPP(右上)との比較 PPKの姉にあたるPP(右上)



第参船体に戻る