着脱銃床中毒(8)


ベレッタ M93R

KSC製ベレッタM93R(HW樹脂製) グリップパネルはキャロム製

 現代は低強度紛争の時代、なんだそうです。
 ソ連崩壊に象徴される冷戦構造の終焉は、世界各地に民族主義の暴走をもたらし、世界各地で政治テロ活動が急増して、多くの人々が戦争でも犯罪でもない暴力に倒れた・・・まあ、超大国の目からはそれもひとつの見方ではあるのでしょうが、起こっている事、そして大国の指導者であれ、狂信者であれ、誰であろうと、他人の命、いえ自分の命すら蔑ろにする決定を下せる人間の考え方は昔も今もさして変わらないような気がします。
 それはともかく、テロと凶悪犯罪の増加(そして機動化、武装強化の傾向)はどこの国でも頭痛の種です。
 1970年代、イタリア国内でも、政治目的のテロ活動は増加の傾向にありました。特に、1978年のモロ氏誘拐殺害事件は、要人警護を担当する内務省に強い危機感を与えたと言われています。
 しかしながら、どこの国でもそうなのですが、政治家や政府高官、といった狙われる側の人々は自分の対外的イメージを慮って身辺に厳重な警護体制が敷かれる事に強い抵抗を示し、護衛官がアサルト・ライフルやサブマシンガンで武装する事は普通許可されません。上着の下に隠せる拳銃しか携帯できない警備・護衛担当者に少しでも強力な火力を装備させるため、内務省はベレッタ社に対テロ要員向けの特殊武器:超小型サブマシンガンの開発を依頼しました。

 ベレッタは、過去に同種の超小型サブマシンガンの開発を行った経験がありました。1951年に発表されたM51Aがそれで、M51をフル・オート射撃可能な仕様としたモデルです。この製品は、マガジン装弾数が少なく、また、フル・オート時の安定性を増す目的で設けたフォア・グリップが大きすぎて携帯性を損なうなど、いくつかの欠点が指摘されたいわば失敗作でしたが、それゆえ、ベレッタ社は新しい超小型サブマシンガンに明確な設計目標を得ることができたと言われています。
 M51Aの教訓と、現代の拳銃戦闘術を考慮した設計上の要件は、下記のようなものでした(推測)。

 1.ダブルカラム・マガジンを使用し、装弾数を20発以上とする。
 2.フル・オートを3連射バーストとする。
 3.射撃を容易にするため、着脱式のショルダー・ストックを付属させる。



 完成したベレッタM93Rの外見上の特徴は、スライド先端から38mm突き出した銃身とトリガー・ガードの前方に取り付けられたフォア・グリップ、そしてM92よりも延長され、グリップ下部に露出した20連マガジンでしょう。フォア・グリップは小さなものですが、親指を前方に拡張されたトリガー・ガードに通して握ると意外にしっかりと銃を保持できるように工夫されている事に気づきます。

上から、MGC(エアソフトガン)、KSC、タイトー(エアソフトガン) 上から初期型、第二期型、現行生産型

 銃身先端にはガス抜き用スリットが設けられています。このスリットははじめ、発射時のはね上がり緩和の機能を意識して上方に並べて切ってありましたが、後に消炎器の機能を意識した放射状に配置されたタイプに変更されました。M93Rは、初期タイプ制退器+スムース・グリップパネル、初期タイプ制退器+チェッカード・グリップパネル、後期タイプ制退器+チェッカード・グリップパネル、の外観が異なる3種類があるそうです。手持ちのモデルガンに、エアソフトガンも友情出演させ、3タイプを再現(?)してみました。



 ストックの着脱部分は、このような左右非対称の構造で、シャフト部分を銃本体グリップ後下部の穴に挿し込み、シャフトを軸に回転させるようにしながら前部突起をフレーム前下部の穴に当て、はめ込んでから固定ラグを押し込みます。
 このデザインは、咄嗟の時、手探りでもストックを装着できるように考えられた機構だそうです。言われるとたしかに、モーゼルやルガーのストックよりも素早く装着できるような気がします(目を閉じて行うと特に)。
 3連バースト射撃のメカニズムは、右側グリップパネルの内側に納められています。わが心の師、床井雅美氏はGun誌(1995年10月号)でベレッタM93Rについて、サブマシンガンと言うよりタップ射撃を自動的に行うための拳銃である、と評しておられます。
 拳銃のタップ射撃とは確実に致命傷を与える為、同時に複数の弾丸を相手に撃ち込む射撃法です。これを自動で行うことによって、相手に反撃の時間を与えない・・・まさにプロの道具ですね。
 それに対し、サブマシンガンやアサルトライフルの場合、フル・オート射撃は対象空間を制圧する為に弾幕をはるのが目的ですが、この時兵士は効率よく弾薬を使うためにトリガーを引く指をコントロールして”タタタ”と数発ずつ射撃するよう訓練されています。これを自動で行うバースト射撃機構は新兵がマガジン一本分の弾薬を一瞬で無為に消費しないための仕掛けであると言われています。


 ベレッタM93Rは、床井氏によって1982年のGun誌に紹介された直後に、MGCがエアソフトガンを出したこともあって日本での人気が高い機種でしたが、モデルガンの登場は大変遅く1996年になってからでした。発売元はKSC(精密機械メーカー。MGCの協力企業のひとつだったが、MGCの廃業後は自社ブランドでモデルガン、エアソフトガンを製造・販売)です。
 モデルガンに先立ち、MGCからスライドが後座し、3連バーストが作動するエアソフトガンが発表されました。結局この製品はMGCの廃業によってタイトー(MGCの親会社にあたる台東商事のこと)名義で発売されましたが、MGC最後の製品がエアソフトガン、と言うのはモデルガンを愛する者として忸怩たるものがあります。
 KSCがモデルガンのM93Rを出してくれたときは嬉しかったですね。KSCはエアソフトガンのM93Rも出していますが、これは先のタイトー名義の製品をマイナーチェンジしたものではないかと思います。

 ブローバックの作動は良好です。高い技術を持つKSCの活躍に期待したいですが、このところモデルガンの新製品が出ていません。
 手元の製品は、HW樹脂製モデルを再研磨・塗装(ブラッセン)で仕上げたものです。

上から、KSC、マルゼン改、MGC(これのみ樹脂製)

 M93Rのストックは、手元に3種類あります。ひとつめは今から十数年昔に発売されたMGCのエアソフトガンの付属品で、主要部分はプラスチックで出来ています。ふたつめはMGC製から少し遅れてマルゼンから出たエアソフトガンのオプションで、こちらは金属で出来ています。1995年、タイトーから実銃同様の3連射バースト機構を組み込んだエアソフトガンが出たとき(先のMGC製はセミオートのみ、マルゼン製はセミ・フルオートで、共にスライドは動きませんでした)、なかなか発売されない純正オプションに痺れをきらして購入しました。
 マルゼンのストックの着脱部分は実物と異なるマルゼン独自のアレンジが行われ、メーカーの見識が伺える良い製品なのですが、残念ながらタイトーの本体に取り付けるには寸法が微妙に違う・・・それで、実物同様の構造となるように作り直しました。みっつめはモデルガンの登場とともにKSCから発売された純正オプションで、実物のほぼ完璧なレプリカです。他の製品で省略されていた固定ラグの解除機能もちゃんと再現してあります。
 M93R用ストックには、MGCの時代から別バージョンとして銃に装着したまま折り曲げることができる”エンフォーサー・ストック”が販売されていました。これのファンの方も多いようですが、個人的には「ちょっと・・・」です。ベレッタ・オリジナルタイプのシンプルさが好きです。

 左側はM92F。サム・セフティの位置が違います。

 ベレッタM93Rは、アメリカ軍制式となったM92Fの姉妹機として位置づけることができます。マガジンには互換性があり、テイクダウンレバー、マガジンキャッチ等、多くの部品が共通化されていますが、一方で大きく異なる点もあります。
たとえば、アメリカ軍M9拳銃の外観上の特徴となっている、スライド上のセフティ&デコッキング(安全装置を掛けると同時にハンマーが起きていれば倒してしまう)レバーが93Rには無く、93Rのセフティレバーはフレーム後部にある上、このセフティはハンマーを起こした状態で掛ける、コック・アンド・ロックシステムを採用しています。また、M92がダブルアクション・トリガーメカニズムであるのに対し、M93Rはシングルアクション・トリガーとなっています。
 セフティの位置については、M92の開発過程を見ると初期のモデルM92ではセフティレバーがフレーム後部にあり、M92S以降スライド上に移動しますから、M92S(F)とM93Rが、M92から枝分かれして別々の進化を遂げたと考える事もできます。しかしそれ以上に、ベレッタ社の技術陣が、コック・アンド・ロックシステムをけして時代遅れとは考えていない証左だと言えると思います。セフティ&デコッキングシステムは錬度の低い者でも安全に扱える、という軍用銃に要求される機能なのでしょう。




 ベレッタM93Rは特殊武器として厳しい規制下にあり、政府オーダー以外の注文には応じてくれないそうです。イタリアの警察・軍の特殊部隊に配備されている以外、ドイツGSG9に配備されている事が知られています。アメリカ軍特殊部隊にも配備されているんでしょうね。我が国のSATには、どうなのでしょうか?


(2001/08/12)






第参船体に戻る