ドイツの伯爵フェリックス・フォン・ルックナー少佐と帆船ゼーアドラー(海の荒鷲)。この名前をご存知の方が、はたしてどのくらいいらしゃるでしょうか?
それはもう、忘れ去られて久しい物語・・・ヨーロッパ人が帆船を駆り、世界の海を押し渡った大航海時代・・・その終焉期をかざった、最後の海賊と呼ぶにふさわしい勇者の冒険物語です。
時代はすでに汽船の時代でした。第一次世界大戦も半ばを過ぎ、ウィルヘルム皇帝率いるドイツ帝国の敗色がしだいに濃厚になってきた時期、ルックナー少佐は帝国海軍省から単独行動による通商破壊の指揮官を拝命します。彼が作戦に使用した船は、鋼鉄で装甲された巡洋艦ではなく、時代遅れとなった帆船・・・しかし彼には勝算がありました。帆船ならば、この時代無力で無害な存在と敵国の商船を油断させ、怪しまれず接近することができるのではないか?それに無補給で汽船よりも長期間の航海が可能だ。
かくして1916年12月、ルックナーは必要最小限の武装と万一のための補助推進装置、そしてこの時代すでに貴重な存在となっていた帆船操縦のエキスパート達とともにドイツの制海権が失われた危険な海に船出してゆきました。
私が彼の名を深く印象付けられたのは、小さい頃に購読していた学研の雑誌についていた小さな冊子によってでした。後年単行本を見つけ、抄訳で略されたエピソードをすべて読み、最後の海賊の生涯に魅せられました。不利な条件での作戦を敢行したルックナー少佐は、貴族の出身ながら幼い頃に束縛を嫌って家を出奔し、帆船の水夫として世界の海を渡り歩いた経歴を持ちます。彼が海軍将校となったのは、家名の力によってではなく、自らの努力と実績によるものでした。これだけでも、ひとつの物語になりうるのですが、さらに驚くべき事に、ゼーアドラー号の航海を通じて、ルックナーは多数の英仏商船を海の藻屑と化し、イギリスのロイズ保険組合の料率を引き上げる戦果をあげながら、だたの一人の命も奪うことなく、敵船の乗組員達全員を自らの船に収容、できうる限りの丁重なもてなしをした、といわれています。捕虜となった人々もルックナーの態度に感じ入り、ゼーアドラーの船内は戦時とは思えない和気藹々とした雰囲気だったとか。
赫赫たる戦果をあげ、連合国から”海の悪魔”と恐れられたゼーアドラー号ですが、ついに力尽きるときがきます。敵巡洋艦の追跡を辛くもかわし続けてきた1917年8月、南太平洋モペリア島で座礁し、ルックナーは船を捨てる決断を下します。捕虜達が全員無事帰国する手はずを整えた上であることは言うまでもありません。
その後も船やボートを奪い、通商破壊を継続すべく不屈の努力を続けますが、戦局はすでに絶望的でした。ルックナー少佐と彼のクルー達は捕らえられ、終戦まで拘束されることになります。
映画「アラビアのロレンス」の終盤、それまでのダイナミックで美しい自然を舞台としたロマンチックな冒険から、一転して政治と権謀のドライで冷酷な話が顔を出します。第一次世界大戦は、情け容赦のない国家総力戦でした。その中で、騎士道精神など所詮偽善でしかないのかも知れません。けれども海を愛し、海の男の信義と貴族の誇りを最後まで重んじて、それを行動で示したルックナーはやはり、心惹かれる存在だと思うのです。
今回の写真は、マルシン製の金属モデルガン、ルガー・マリーネです。陸軍に支給されたものよりも長い6インチの銃身が実に美しいシルエットを描きます。切替式のリアサイトが遠距離射撃の可能性も示唆するマリーネには、着脱ストックが用意されていました。
ランゲ・ラウフ用のストックよりも一回り短く、ランゲ用の左側に施された削り込み加工がなく、中央部に丸いプレートがはめ込まれている点が外見上の特徴です。また、ランゲ・ラウフ用にはストックの着脱金具を保護するキャップがついていますがマリーネ用にはありません。
このストックは、タナカ製エアーソフトガンのアクセサリーとして販売されたものに、ブラックホールで購入したホルスター(レプリカ)を取り付けたものです。ホルスターはストラップで肩から吊るすためのものでしたが、ストックにあててみると形状とベルト通しの位置がぴったり!両方が実物の忠実なレプリカであることがよくわかります。
肩紐を少し切り取り、ホルスターをストックに固定するリングをこしらえました。また、クリーニング・ロッドが付属していなかったので柄を木片から削り出し、手持ちの金属棒をとりつけてダミー品を自作してあります。
ルガーの着脱ストックホルスターには、モーゼル軍用のものを思わせる角材をくり貫いたタイプも存在しました。写真はクラフトアップルが発売したレプリカです。
わが心の師、床井雅美氏の著作のなかで、このタイプのストックホルスターはマリーネに装着された写真が出てくることから、私はずっとマリーネ用のアクセサリーだと思い込んでいました。しかし、このクラフトアップル・レプリカは、ランゲ・ラウフの収納も可能です。実物写真から寸法を割り出してみると、レプリカは実物とおりの大きさ・形状で延長等行われていないことがわかります。また、レプリカの蓋には、マリーネを収納する際、リアサイトが収まる窪みが彫ってあります。
実物もランゲ・ラウフ、マリーネ兼用だったのでしょうか?いくつか文献をあたりましたがわかりませんでした。
画竜点睛を欠き申しわけありませんが、ルックナーがルガー・マリーネを愛用していたことを裏付ける資料は見つかりませんでした。前半は銃の持つ雰囲気を感じ取っていただくための余談ということでお許しください(前から書きたかったんですう)。
(01/05/2001)
第参船体に戻る