今回は、リボルバー用木製グリップパネルの自作について、電動工具を活用してなるべく楽に自作するための気付きを色々書いてみたいと思います。取り上げるのは、コルトパイソンの2.5インチモデルの為に作ったサービス・タイプと、なかなか手に入らずついに自作したS&Wチーフス用のオーバーサイズド・タイプです。
隠居が自作グリップを作り始めた動機は、非常に貧乏くさいものでした。
「樹脂グリップは割れ易い。意外とお金がかかる。木のグリップを安く入手したい」(失笑)
写真は、隠居の記念すべき自作グリップ第1号、MGC製コルトポケット用です。
この銃は隠居が始めてブローバック発火を楽しんだモデルガンでもあります。発火させ、分解掃除をし、錆びないように金属部品に油を引いて大切にしていましたが、グリップがすぐ割れました。
当時MGC製品の多くに付いていた茶色のグリップはラストキラー、CRC―5・56、といった潤滑油に対して弱く、しばらくすると亀裂が広がり「ボロッ」と崩壊してしまうのです。樹脂ながら木のような風合いは悪くなかったですし(特にコルトポケットのグリップはよい出来でした)、そもそも樹脂は鉱物油に弱いものですからMGCは責められません(今日では樹脂を侵さない潤滑油が簡単に入手できます)。
接着剤で繋ぎ合わせた樹脂グリップを板(文具店で100円くらいで購入。材質不明)にあてがい鉛筆で切り取り線を描き、糸鋸で切りぬいて作りました。
タイトル下の写真の、コクサイ製コルト・パイソン(2.5インチ)が着ているのが、自作したサービス・タイプのグリップです。リボルバー、特にスナブノーズは見た目が大切。可憐な姿に馬鹿でかいグリップは似合いません(断言していいのか?)。
コクサイのパイソンはとてもとても出来のよいモデルガンですが、同梱の樹脂製オーバーサイズド・グリップは正直言ってトホホな出来です。いえ、成型とかはいいんです。取り付けもぴったりしていて左右の合いも合格点です。しかし、造形がなんともやぼったい。フレームにぴったり合わせて作ってあるが、それだけ。せっかくのランパン・コルトのメダリオン(グリップにはめ込んであるメーカーのマーク等が入った金属板)も造形がいいかげんで興ざめです。
それで、手元の4インチモデルには実銃用グリップ(某ショップが言うにはパックメイアー製と言うことでしたが、刻印等なく眉つば。でも、オーバーサイズドでしかも小さ目、というスタイルが実に好みです)、2.5インチには自作のサービス・タイプが装着してあります。
このサービス・タイプ・グリップはフレームの形に合わせて板を切りぬき、ヤスリで削って曲面を出したものです。グリップの上部はグリップ部から機関部にほんの僅かはみ出した形にしてありますから、この部分に段差をつけてかみあわせてあります。この段差・かみあわせは現物あわせでグリップの裏側を彫刻刀でこりこりやってこしらえます。メダリオンはMGCのものをはめ込みました。
メダリオンのはめ込みを奇麗に仕上げるには、スタンド付きの電動ドリルが便利です。工具店ではめ込むメダリオンの直径に合わせた木工用ドリルを買ってきます。
メダリオンをはめ込む場所にまず、3〜4mm程度の下穴を開け、木工ドリルの中心が下穴に来るように位置決めをしてからメダリオンの厚みに合わせて慎重に木を削り取ります。穴を開けるのではなく、削り取る、と考えて加工します。
下穴はとても重要です。木工ドリルの先端・中心は、
こんな風に木ネジのようになっています。これはドリルを材料に食いつかせ、進める働きがあり、下穴が無かったり小さすぎたりすると、こちらの気持ちを無視してさっさと貫通穴を開けてくれます(泣)。
スタンド付きの電動ドリルが無い場合、材料が比較的軟らかければ下穴を開け、木工ドリルをペンチ等で持って手で回して加工することも不可能ではありません。手がぶれて何度も失敗を繰り返すはめになるかも知れませんが(隠居だけかも)・・・
チーフス・スペシャル用のオーバーサイズド・グリップは裏側に3段階の段差(フレームの外に出る部分とフレーム(グリップ部)の厚みとフレーム(機関部)の厚みに対応した段差)を付けてやる必要があります。
まず、型紙を作ります。オーバーサイズド・グリップを作る場合は、外形用、彫りこみ用、2枚の型紙が必要です。
製品に付いている樹脂製グリップや、モデルガンのフレームをボール紙に押しつけ、尖らせた鉛筆で形を写し取り、それをもとに形を決めて足りない線を書き加え、切りぬきます。
この時注意する事は、鉛筆で写し取った形は一回り大きくなってしまうことです。型紙を使って素材の板材に線を引くとさらに大きくなってしまいます。そのため、補正が必要になってくるわけです。出来上がった型紙をフレームに当て、はみ出した部分を慎重に切り取ります。はさみを使わず、カッターナイフを紙の切断面に当て、こすって削り取るようにした方がよいかもしれません。
それから、型紙にはビス穴の位置やメダリオンの取りつけ位置、そしてS&Wのグリップなら、段差の境界線位置、フレーム上の位置決め用突起、と言った加工の目安となるものの位置を書きこんでおくとあとの作業が楽になります。
型紙が出来あがると板材に当てて切り取り線を引き、糸のこかジグソーで切りぬきます。前述のように、型紙をなぞった切り取り線は僅かに大きくなっています。型紙を小さく作ってもよいですが、隠居は多少大き目に切り出して最後に調整した方が失敗が少ないと考え、このはみ出し部分(といっても僅かですが)を”保険”と考えています。
いよいよ段差を削ります。加工には、このような回転ヤスリ、回転砥石が便利です。これらをスタンド付きの電動ドリルに取り付け、ドリルの高さを調節してやると、板を均一な厚みで削り取ることができます。コツは、材料をしっかり保持すること(手袋は巻き付いたりしてかえって危険なので素手でやります)、いっぺんに削ろうとせず、皮をむくつもりで薄く、少しずつ削ることでしょうか?削り取る厚みを欲張るを失敗しやすく、また、回転力に負けて材料をドリルに逆回転させられ、怪我をする恐れがあります。この加工、結構危険です。装着するモデルガンに当ててみたりしながら、慎重に削ってゆきます。厚みが変わり、段差ができる境界線部分に彫刻刀かピラニア鋸で切り込みを入れておくときれいに仕上がります。
段差を付け終わったら、ビスとメダリオンの下穴、フレーム上の位置決め突起に対応した穴(これは貫通禁止!)を開けておきます。
ヤスリ(大き目の鉄工用が適しています)で表側を少しずつ削って曲面を出します。厚み等はお好みしだいです。せっかくですから自分の手にぴったりのサイズにしてやりましょう。木工ヤスリよりも鉄工ヤスリの方が一度に削り取る量が少ないので不器用な隠居は安心です(笑)。造形のやり方について、隠居ごときがコメントしてはいけないと思うのですが、出来上がりを必死でイメージしながらヤスリを動かすと、だんだんその形になってゆくようです。時間はかかりますが(1個1時間以上)。ノミやリューターを自在に操れる方、ベルトサンダーなどと言うような文明の利器を使いこなす方は、もっと簡単に見事な造形を施される事と思います。
形に納得がいったらサンドペーパーを丁寧にかけ、表面の凹凸を取ります。フレームからはみ出した部分を彫刻刀で注意深く削ります。これまでの加工で薄くなり、加工は容易と思います、ここで失敗すると悲惨なので、多少ははみ出していてもそれほど見苦しいわけではない事も申し添えておきます。
再びスタンド付きのドリルを用意し、ビス穴に頭とナットが埋まる窪みを、下穴の位置にメダリオンをはめ込む窪みを作ります。
細かいサンドペーパーで表面がつるつるになるまで磨きます。
モデルガンにあてがってみます。ちょっと、感動するかもしれません。
S&W製リボルバーの場合、グリップパネルの裏側にフレームとかみ合わせる半円形の突起があります。この突起の簡単な作り方をご紹介します。
2種類のチューブ入りペーストを混ぜ合わせるエポキシ接着剤を用意します。フレームから作業の邪魔になるハンマースプリングを取り外し、ちょうど半円形突起とかみ合う部分にグリスを薄く塗ります。フレームにグリップをあてがい、位置がずれないように粘着テープで固定します。グリップがフレームから浮き上がった状態にならないように注意します。
半円形部分に混ぜ合わせたエポキシ接着剤を流し込み(あふれさせないように注意)、硬化させればできあがりです。
一番簡単な表面仕上げは、ラッカーかウレタンの無色透明な塗料を吹き付けることです。
好みで、塗装前にオイルステインを塗り、着色します。オイルステインは木材に染み込むので、残材に塗ったりして効果を確認しながら塗ってください。隠居は真っ黒になったグリップを呆然と見つめた悲しい思い出があります(とほほ)。濃すぎる時は薄め液を混ぜます。
塗った後、濃すぎてなんとなく品がなくなった、と思われた時は、溶剤に漬けたり溶剤をたっぷり染み込ませた布でこすったりするといい感じになります。
銃砲店で売っている、銃床用の仕上げ油をすり込んで磨き上げる、という本格的な仕上げを試みるのもいいと思います。
手元にある、自作オーバーサイズド・グリップを着たチーフス達です。隠居の自作グリップは、すべてチェッカリングの無い物です。彫刻刀で何度か挑戦しましたが、たいやきのうろこみたいな物しか作れませんでした(苦笑)。専用工具が必要、と聞き、さもありなん、と思いましたが、高価な工具でもう何年も購入する勇気をだせずにいます。
(1999/12/20)
第参船体に戻る