着脱銃床中毒(4)

FN ハイパワー(ミリタリー・モデル)

マルシンのFNハイパワーとストック・ホルスター

歴史に名を刻む天才銃器デザイナー、ジョン・M・ブローニングは自動装填拳銃の分野でも傑作をいくつか残しました。ひとつは、ブローバック方式の小型拳銃FN−M1910(口径は32ACPまたは380)で、もうひとつはアメリカ陸軍制式採用となった45ACPを使用するショート・リコイル&バレル・ティルトダウン方式のコルトM1911(コルトガバメント)、そして、基本設計のみ行い、完成を待たずに他界して遺作となったFN−M1935(ブローニング・ハイパワー)です。
ブローニングの死後、FN社の技術者デュードネ・J・サイーブを中心としたチームによって開発が続行され、1935年に発売されました。500mまでの目盛を刻んだタンジェント式のリアサイトを付け、後部にショルダー・ストック・ホルスターを装着できるミリタリー・モデルと、50mに固定されたリアサイトを付けたビジランテモデルの2種のバリエーションがあります。ハイパワーとは、複列式マガジンによって9mmパラベラムを弾倉内に13発内臓できる所から生まれたマスコットネームであるそうです。

ハイパワーのモデルガンはこれまでたった2種類。46規制前に出された中田商店の金属製モデル(中田商店がモデルガン製造から撤退後はマルシンが製造販売。しかし52規制で製造中止)と、マルシン製の樹脂(ABS及びHW樹脂)モデルです。
このモデルはHW樹脂で発売する際、発火方式をセンターファイアにし、エキストラクターをライブに、バレルを(疑似)ティルト・ダウンさせる改修が施されています。
マルシン製が、悪いと言ってるわけではないのですが、実銃よりやや太めで各部のエッジの切れが悪く、曲線が中途半端な感じで全体にやぼったくなってます(結局けなしとるなあ)。
タナカから発売されたエアーソフトガンはマルシン製よりもさらにリアルな形状で、モデルガン・バージョンの発売が待たれていますが、今のところメーカーからのアナウンスはありません。

ストック装着状態(左側)

着脱銃床に目のない私は、マルシンがミリタリーモデルのアクセサリーであるストック・ホルスターを発売してくれた時には快哉をさけんでショップに直行しました。

ストック装着状態(右側)

着脱部は、モーゼル軍用のものと同様のT字型断面をしています。マルシンのモデルガンでは、フレーム後部がスプリングを取り付けやすいように別部品となっているため、この部品(メイン・スプリング・ハウジング)をストックに付属の物と交換することにより手元のハイパワーにストックを装着できるようになります。
ストック装着可能なメイン・スプリング・ハウジングはストックにひとつしか付いていないので、溝の無いハウジングをドリルとヤスリで加工して溝を切り、手元のハイパワーでストック装着溝が必要なモデルはすべて装着可能にしてあります(じまん)。
ホルスターは大きなフラップのついたいかにも軍用拳銃用といったデザインです。ハイパワーは、第二時大戦後にイギリスおよび英連邦を中心に制式採用されましたが、採用されたのはタンジェントサイトのミリタリーモデルではなく、固定サイトのビジランテの改良型でした。

写真は、HW製センターファイア仕様のミリタリーモデルです。銃本体は磨き直して「黒鉄」で塗装、ネル布で磨きました。グリップは、タナカのエアソフトガン用を加工して取り付けてあります。マルシンのモデルガンに付属のグリップは左側にランヤードリングの為の切り欠きがあるのですが、ミリタリータイプはリングの無いのが正解。リング付きが正しいのは、カナディアンモデルかカナダ・イングリス社の刻印のあるミリタリータイプ(中国刻印もふくむ)と第二次大戦後型ビジランテモデルの一部のみです。マルシンはなんでマイナーな形状のグリップを付けたんでしょうね?
(1999/10/13)
ホルスターへは、こんな風に入れます





第参船体に戻る