工房での独り言(5)

エンフィールド・ポケット




19世紀末のロンドン。
日の没すること無き大英帝国・・・かつてエリザベス1世が築いた覇権、精強を誇る海軍力と東インド会社に代表される優れた経済システム、加えて産業革命の恩恵をもっとも受け、世界一富める巨大都市。

深夜、ベイカー街に到着する辻馬車。
乗客は、いわれ無き迫害、理不尽な暴力に傷つけられ助けを求める弱い名も無き人々か、あるいは国家の浮沈を左右する難問を抱えた政治家か、・・・
世紀末の憂鬱・・・繁栄の頂点を見極めた者の宿命でしょうか?競争に敗れたものの悲惨な末路、拡大する貧富の格差、加えて新しい時代の潮流と相容れない、貴族制度に代表される中世・近世の負の遺産・・・メガロ・ポリスは同時に凶悪な犯罪、憎悪と悪意の渦巻く魔界でもあったのです。現代日本の姿がだぶって見えます。
サー=アーサー=コナン=ドイルが創造した名探偵、シャーロック=ホウムズに宛てた依頼状が今もベイカー街に届くとか。
ホウムズの冒険は、1世紀を経てなおも語り継がれる都市伝説なのでしょうか?



前置きが長くなってしまいました。
今回作ったのは、古めかしい印象の中折れ式スナブノーズです。シャーロック=ホウムズが、また、彼の頼もしい助手にして生涯の友、ドクター・ワトスンがコートのポケットに忍ばせた銃をイメージしました。



ベースモデルは、マルシン製のエンフィールドNo.2MK1です。二人が活躍した時代よりも何十年も後の製品なので考証的には間違いなのですが、実際に(?)ホウムズやワトスンが手にした銃もほとんど同じ構造だったはずなので、大目に見ていただければと思います。
ことほどさように、イギリス陸軍は中折れ式のリボルバーを長く制式としてきました。構造的に強力な実包を使用できないため、自動装填拳銃の発達につれてこのタイプは存在意義を失ってしまいましたが、銃を折り曲げるとエキストラクターがひとりでにせり上がってくる独特の機構、無骨なフォルムと複雑に重なり合った部品、ついついいじくりまわしたくなってしまいます。

加工は、銃身、グリップ部フレームの短縮とグリップパネルの自作が中心です。他に、エッジの処理、表面仕上げと塗装に古さを表現してみましたが、効果が出ていますか、どうか・・・
実は、このエンフィールド・ポケットを作ろうと思い立ったのは一昨年の暮れ、NETで知り合った加島さんという方がお作りになった作品に触発されたためでした。すぐにマルシンのキットを調達し(これもNETでお付き合いさせていただいている久世さんに手持ちを分けていただきました)、製作に取り掛かろうとしたのですが・・・ずいぶん長くかかってしまいました。いつもながら、自分のぐうたらぶりにあきれます。



グリップ部フレームの切り詰めは、まず、中に入っている軸受けを兼ねた錘の切り詰めから始めます。錘が動かないように切断面に合わせてフレームの造形を行うためです。プラリペアを盛り付けた部分の強度はあまり期待できないので、力がかからないようにピンを打ちます。このピンは露出させてグリップパネルの位置決めにも使用します。
難しかったのはやはり、銃身の切断と接着でしょうか?仕上がりは切断の正確さにかかっています。接着は、金属板で簡単な治具をこしらえて銃身がまっすぐになるように固定し、接着を確実にするために万力で接着面に圧力をかけます。
半月放置して乾燥硬化させ、磨いてみたがつなぎ目がなんとなくわかる・・・リューターで表面を少し削り、瞬間接着剤を流し薄皮一枚かぶせて消しました。
銃口側の銃身を切るとき、インサートを露出させてフレーム側にはめこみ、強度をかせいでありますから、安心して折り曲げることができます(笑)

出来上がったモデルガンを傍らに小説を読み返し、霧にけむる都に思いをはせる・・・ホウムズの弾んだ声が聞こえてきます。
「さあ、行こう、ワトスン!」



(2000/04/12)







第参船体に戻る