都会の小さな守護天使(2)

チーフス・スペシャルのグリップ

パックメイヤー製合成ゴムグリップ(左)S&W純正胡桃材グリップ(右)

既存の製品を素材にしてモデル化されていない仕様を自作したり、考証的におかしい所を御魔化したり(隠居の場合は(笑)。ちゃんと”修正”できる方も世の中には大勢いらっしゃいます)、といった自作の道が大好きな私ですが、部品の付け換えやアクセサリーの追加も楽しみです。リボルバーのグリップ・パネルの交換など、その典型ですよね。大好きなチーフスを語る第2回目は、グリップ・パネルについてです。

ラウンド・バット(左)とスクエアー・バット(右)

チーフスのグリップ・パネルと言えば、昔人間の隠居がまず思い浮かべるのは写真のようなサービス・タイプのグリップです。チーフスのグリップといえばラウンド・バットと呼ばれる端を丸めたものが一般的ですが、端が角ばったスクエアー・バットも存在します。写真右の国際産業製「ニュー・チーフス・スペシャル」はおそらくモデルガンとしては唯一のスクエアー・バット・チーフスではないかと思います。
チーフスのグリップは大変細身に作ってあり、体格の小さな人でも掌の中で持て余す、と言うことは少ない反面、しばしば小さすぎてしっかりと銃を保持出来ない、と言うトラブルが起こり勝ちです。
これを解消するため、グリップ・アダプタと呼ばれる部品をグリップ前部に装着することが行われます。ポピュラーな製品は、写真左(S&W製実銃用グリップパネルを装着したコクサイ製チーフス)に装着されたTYLER社製のアルミ製アダプタです。重量増加を最小限に押さえ、銃を保持しやすくしてくれます。

チーフスとコンバット・マグナム

グリップ自体を大きくしたのが写真のようなオーバーサイズド・グリップです。これは、グリップアダプタ装着時のグリップのサイズと形状をもとに自作したものですが、S&W製のグリップにもほぼ同じ仕様の製品があります。上のM19(コンバット・マグナム)と比べるとまるで親子みたいですね。
コンバット・マグナムのグリップ(実銃用)にはフィンガ・チャネルが彫ってありますが、あまり感心しません。競技銃の場合のように、使用する選手の掌の形に合わせてオーダーメイドするならともかく、出来あいのチャネルはかえって銃を正しく握る妨げになってしまいます。モデルガンですからそれで命を落とす心配はありませんけれど・・・

パックメイアー製グリップを着たコクサイ製チーフス

パックメイアー社が製造販売している樹脂製グリップです。樹脂製、というとモデルガン者にとっては、デザインが野暮ったく、割れ易く、とろくな印象がありませんが、実銃用はさすがに違います。合成ゴム製グリップは掌に馴染み易く、なかなかの握り心地です。実銃の場合なら、従来の木製グリップよりも発射時のストレスを軽減してくれる効果も期待できるのではないでしょうか?
ちなみに、S&W社のカタログを見ると、現在では製品に標準装備されているグリップは木製(胡桃材)のサービス・タイプではなく、樹脂製のオーバーサイズドのようですね。

ライトニング・グリップを着たCMC製チーフス ハンマー・スパー(指掛け)はグリップ内に隠れています

これはビアンキ社の「ライトニング・グリップ」と呼ばれる製品で、ハンマー部分に覆いがついています。
服のポケットから取りだす時などに、リボルバーのハンマーは引っかかって射撃に手間取り、遅れをとる恐れがあります。これを防ぐ目的で作られた、ボディーガード、センチニアルと言った製品もありますが、ライトニング・グリップは普通のチーフスをボディーガードもどきに変身させるグリップなのです。
ハンマーはほぼ隠れてしまいますが、ゆっくりやれば親指でコッッキング(後方に引き起こす事)可能です。ちなみに、ボディーガードではハンマーの指掛け部分の形状が変えてあり、もう少しコッキングし易くなっています。センチニアルではハンマー内蔵なのでコッキングは不可能ですね。

並べると、身に付けているグリップの違い、モデルガンメーカーの違いがそれぞれの銃に個性をかもし出しています。チーフス好きにとって至福のひととき。にやりと笑いが浮かびます(危ないなあ)。
(1999/12/20)



第参船体に戻る