工房での独り言(3)

ワルサーP.38 ピストルカービン

マルシン製P.38とMGCのルガー用銃床を合体させたピストルカービン

銃器の発達は19世紀末から20世紀中期にかけて爆発的な段階を迎えます。ことに、カートリッジ式の普及によって生まれた多数の自動装填式拳銃の発達には目を見張るものがありました。さまざまな試みが生まれ、泡沫(うたかた)のように消えてゆきましたが、その中にピストルカービンもありました。
ピストルカービンのアイディア自体は古く、パーカッション式リボルバーに長銃身と銃床をつけたものは19世紀中期には登場していました。これらはカートリッジ時代になっても製造されましたが、ウインチェスターのレバーアクション式サドルカービンが1870年頃に登場してからは、姿を消してゆきました。ウインチェスターに比べリボルバー式のカービンは装弾数、射程距離において劣っていたからです。

自動装填拳銃の創成期である1896年、モーゼル社はC96(モーゼル軍用拳銃)のカービン・バージョンを発売します。高速弾である30MAUSERを生かし、軽量・手軽な狩猟銃として貴族やブルジョアのレジャー用に使用してもらうコンセプトでした。法規制で拳銃を輸出できない国に軽便ライフルとして輸出し、販路を拡大する思惑もあったと言われています。
一方、ルガーも1902年、カービンタイプを売り出しています。ドイツ陸軍制式となる前で、営業戦略を色々と模索していた頃の製品と言えます。
ナチス・ドイツ軍がワルサーP.38を制式採用した時代には、ピストルカービンはすでに時代遅れの製品となっていました。ルガー、モーゼル、と並んでワルサーのピストルカービンが無いのは残念ですが、仕方ありません。実在しませんから。・・・・・・・・量産品では。

ジョン・マーツ氏はアメリカのガン・スミスで、ルガーやワルサーP.38を素材にしたカスタムで知られています。Gun誌 1980年10月号の表紙を飾ったのは、彼の手になるワルサーP.38 ピストルカービンでした。やはり、作ってしまった人がいたのです。古書店でGun誌と再会し、”作りたい”と言う思いが急に湧きあがってきました。
写真は、マルシン製のP.38をベースに、銃身を延長し、フォアグリップを自作、MGC製のルガー用銃床を装着可能としたものです。
マーツ氏の作品では、着脱銃床の取り付け部分はFNハイパワーと同形のものが使用されています。私のは手元に余っていたルガー用ストックで横着をしてしまいました。

ワルサーP.38 ピストルカービン

銃床を装着した状態と、通常分解の状態です。

P.38カービンの通常分解

銃身は、釣り道具店でバーゲンしていたグラスファイバー製の釣竿を使用しています。軽さがちょっと興ざめですが、そのおかげでショートリコイルはスムーズですし、振り回しても本体に負担をかけず、しかもテーパーがかかっているので銃身の素材として非常に優れています。私の独創ではなく、3年前製作した時にNIFTYでいろいろお世話になっている桂さんにアドバイスしていただいて試みました。
余談ですが、この時の残材と醤油のペットボトル(ポケットサイズ)でワルサーP.38アンクルの延長銃身をこしらえました。
銃身長は約14インチ。ちょっと長いですが、P.38の銃身基部の太さと先端部分の太さ、竿のテーパーの関係からこうなりました。

スライド・オープン状態 フォアグリップの取り付け部分

銃身の根元にはガバメントのカスタムパーツとして売られていたリアサイトを取り付けました。スライドデッキ上のリアサイトは削り落としてあります。また、銃口部のフロントサイトを3mmほど高くしました。

フォアグリップは桜の角材から削り出しました。フレームの前部をABS板で延長し、差込んでビスで固定してあります。

銃床取り付け部分

銃床接続部は、MGCのプラ製ルガーのフレームから切り取ったものをABS板でこしらえたサブフレームに接着して作りました。構造上フレームに接着することは出来ないので、ビス2本(1本はランヤード・リング)でフレームに固定してあります。

最後の写真は、ピストルカービン3種の集合写真です。
モデルガンの世界で、ピストルカービンは長い間大きな位置を占めていました。理由は二つあると思います。ひとつは大きく、存在感のある外見が、皆とは違う物を持ちたい、と言う欲求を刺激した事、そうしてもう一つは、モデルガンに対する法規制でした。
昭和46年(1971年)、金属製の拳銃型モデルガンは、銃身を完全に閉鎖し、主要部分を黄色(金色)または白色に着色しなければならなくなりました。しかしこの時、俗に”長物”と呼ばれる、軍用ライフル銃やサブマシンガンをはじめとする長い銃身を持ち、銃床を有するタイプのモデルガンは表面をガンブルーで着色し、銃身が完全閉鎖でなくても販売することができました。ピストルカービンは”長物”に分類され、黒いままで販売することが出来たのです。
ピストルカービンの代表作ですが、まずMGCからはルガーとモーゼル軍用のカービンタイプ、コルトSAA12インチ銃身(バントライン・スペシャル)に銃床を付けた「バントラインカービン」が出ていました。CMCはレミントン・パーカッションリボルバー12インチ銃身に銃床を付けた「レミントンカービン」を販売していました。また、ハドソンもモーゼルカービンを出しましたが、これはMGCの出したタイプとは異なり、1930年代以降に出た箱型弾倉の付いたタイプです。
写真のMGCルガーカービンはベースとなった銃の型が新し過ぎますね。実物のルガーカービンはグリップセフティのある初期の製品が使われていました。
モーゼルのピストルカービンは1890年代の製品で、後にアメリカ市場向けに再生産されたモデルも古いタイプを製造しましたので、ハドソンのモーゼルカービンは考証的に疑問符がつきます。MGCの(写真)も9mmパラベラム用のM1916ベースなのでちょっと無理がありますが、こちらはまあ、30MAUSER仕様の製品と見れば見れないこともありません。ちなみに手元のMGC製モーゼルカービンは9ミリパラベラム用の500mまでのリアサイトを、マルシン製M712用の30MAUSERタイプのリアサイト(1000mまで)と交換し、とりあえず考証上一番おかしい所をごまかしてあります(笑)。
(1999/10/13)

MGC製独銃ピストルカービンと・・・



第参船体に戻る