隠居の1/144装甲軍団(1)

Nゲージ仕様列車砲を作る
仰角をあげ、砲撃態勢に入るLopold.。走行中の砲撃は禁止されています

機関車に牽引される列車砲

28cm Railway Gun K5[E] Lopold 1号砲完成


売り切れる前にもうひとつ買っておきたいです。

 ドラゴン製(ハセガワ販売)の1/144AFVキット、”パンツァーコープ(パンツァーコーアでは?)”に列車砲が加わったとき、Nゲージの鉄道模型で引っ張れば、基地のトンネルから発進してゆく列車砲部隊を、鉄路を疾走する勇姿を、見ることができる。み、見たい!と思ってしまいました。
 同好の士が集まる2ちゃんねるのおもちゃ掲示板・マイクロアーマースレッドに書き込んだら、「編成はこれを参考にしる!」「機関車はこれが使えるぞ」とリマのHOゲージやら、ロコのDDL288やら、「これはどうですか?」と兵員輸送車に使えそうな客車の型番やら、色々教えていただき、構想は具体的なプランに・・・
 製作を開始してから2ヶ月以上、時間がかかった割りには・・・の出来ですが、一応形になったのでお目にかけます。

仰角を変える油圧機構。ここが一番好きです。

 製作にあたって、あくまでもよく走るものを作ろう、と考え、足回りはあえて考証無視・市販のNゲージ部品を組み込みました。実車では固定6軸の台車はボギー台車になってしまいました。ごめんなさい。3軸x2ならまだしも、2軸x3というでたらめさ・・・本当にごめんなさいです。
 本体下部中央と台車の裏に鉛線を詰め込んで重心を落し、重さで走行安定性をかせごうとしています。
 台車と本体の接続は、強度と安定性を考えて2mmのシャフトで繋ぎました。軸のぐらつきを小さくするため、より広い面積で本体を受け止めることができるように軸受け部分の形状を変えてしまいました。

KATOの大型貨車3台を潰して足回りにしました。 鉛線はゴム系接着剤で止めました。 台車の裏側にも錘を・・・

 走行中は操作しないだろうと、操作盤は蓋を閉じた状態に形態変更してあります(蓋だけ模りして差し替えにすればよかったと後で気付く)。
 本体の甲板(でいいのかな?)に昇る梯子、後ろの台車の旋回を妨げるのでどうしようかと悩んでいたら、実車の資料を集めたサイトに梯子を折りたたんだ写真がありました。梯子を切って折りたたんだ状態を模し接着してみましたが、不恰好だったので切ったままにしました。
 後部の作業台、本当は後部台車の上を前後にスライドするのですが、台車と本体のクリアランスを大きく取ってしまったので本体側との段差が大きくなりすぎてあまりに不恰好・・・やむなく本体に接着しました。
 組みあがり、接着剤が充分硬化したのを確認して走行テストです。カーブで列車砲が大きく傾きますが、直線に入るとすぐに復元、ほっとしました。。

2号砲は、作業台が移動するギミックを組み込みます。必ず 

 キットの出来について一言。甲板上のモールドは細かくて美しく、アルミ製の砲身を使用した砲部等の出来はよいのですが、本体側板を接着する際のガイドはずれた位置にモールドされていて削り落さないと接着できず、側板表面の成型は傷だらけでした。品質的にちぐはぐな印象。それと、手すりや連結部のバッファー等の取り付け部分のダボが浅すぎたり無かったりするのはいただけません。

 機関車はRocoの#23267 Double Diesel Loco 288 002-9 a/b、客車はFleischmannの#8632 Express coach, 2nd class,, type B4uwe です。

本物はもっとごつごつして無骨な感じです。窓の数、屋根の形が似ているので購入しました。 この機関車は4台(2組)が生き残り、戦後も活躍したそうです。Rocoの製品は、銀(屋根)と落ち着いた感じの赤で美しく塗装されています。

 無蓋貨車はARNOLDの#4663 Open Wagon です。
 弾薬運搬車(有蓋貨車)はそれらしい形状のものを入手できなかったので、しかたなくKATOのワム80000で間に合わせています。
 各車輌とも、タミヤのジャーマングレーを吹き付け、控えめにスミ入れしました。今回始めて鉄道模型を購入したのですが、機関車も客車・貨車も(国産品も外国製品も)接着剤を極力使用せず、はめ込み式で組み立てられていることを知りました。
 ダブル・ディーゼルをリペイントする時には2台の連結を外し(リンクで2つのモーターの回転を同期させるしかけがありました)、ボディの下に爪をひっかけ開くようにしながら車体からボディを外します。ボディについている窓やヘッドライトを光らせるための光ファイバー等もすべてはめ込み。こういう構造はリペイントが楽でいいですね。
 デカールはパンツァーコープのものや手持ちを使いました。実車の資料もNETで入手したのですが、マイクロ・ドライプリンタを買い込んでデカールを自作する根性はありませんでした。

無蓋貨車、私はこの位置に連結するのがよいと思うのですが・・・ 無蓋貨車:こういうものは時代が下っても変わらないんですね。有蓋貨車:旧国鉄の貨車の中では”日本らしくない”デザインです。車軸の構造もバネですし。

 試運転・・・このために買ったレールを敷き、走らせます。”シャー”と音をたて走ってゆきます。ゆかに腹ばいになり、視線を落すと、そこには出撃してゆく鉄路の戦士たちが・・・ちょっと感動しました。

全体を見渡すとこんな感じです。視察に来た将軍がシュトルヒの客席から見下ろしたらこう見えるんでしょうか?

 スカスカ・ツルンとした印象の足回りが心残りです。3軸ボギー台車を譲っていただけることになったので、少し仕事が楽になったらぜひ2号砲に挑戦したいと思います。

動画を作ってみました。申し訳ありません、ピントはちゃんとあわせたつもりなのですが、さえない画像になっています。よろしかったらご覧下さい。



1.左から通過する列車砲部隊(2MB)

2.非常識なほどの急カーブ(2.5MB)



列車砲の方位角はレールの曲線を利用して変えますが、こんな急カーブのレールはなかったはずです。

(2004/09/25 UP)




第弐船体に
戻る